• 基金設定者について
  • 当基金の概要
  • 助成事業一覧
  • これまでの助成実績
  • 受益団体からの声
  • 公益信託制度とは
  • 応募するには
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

フィリピン・ミンドロ島における少数民族マンニャン族のための助成事業
衛生環境整備事業(2002年度)
女子職業訓練事業(2003年度)
淡水魚養殖訓練事業(2004年度)

特定非営利活動法人 21世紀協会 池田 晶子さん(理事長)
  • - 支援をしているマンニャン族の人々はどんな暮らしをしていたのですか?

フィリピン・ミンドロ島に住んでいる少数民族マンニャンは、恐らくフィリピンの中で最も原始的な生活をしている人々と言っても言い過ぎではないでしょう。教育はもちろんのこと文字を知らず、山で狩猟・採集を営んできた彼らは、低地のフィリピン人から差別され、また圧倒的に優位な立場に立つ外部の人々によって搾取されてきました。そして、森林の乱発が進み、生活圏が狭められたことで、彼らは食べるものがなくなって飢えに直面 してきました。21世紀協会がマンニャン族を対象に支援を始めた当初は、村人の顔は無表情で、部外者に対する警戒心も強く、とても簡単に事業を進められるような状況ではありませんでした

  • - 21世紀協会はなぜマンニャン族を支援し始めたのですか?

最初はカソリックの修道会がマンニャンに対して支援をしていたのですが、その団体が資金不足になり、当協会への要請があり1990年から支援を始めました。マンニャン族の住む一部の村では、戦後からカソリック教会や国際的なNGOが出たり入ったりして、その度に少し状況が良くなりますが、数年経ってその団体が地域を引き上げてしまうと状況はまた悪化してしまう。その繰り返しのようでした。それが理由で、マンニャン族の村民がどんどんといわゆる「援助慣れ」して行くという状態にありました。

私達が最初にその地域に入ったときは、「日本人がきた=お金をもらえる」という反応でした。それに対し、私たちは「そういう考え方をしていると、あなたたちの生活はいつまで経っても良くならない」ということを根気よく説明してきました。そのうちに、彼らにも意識の変化があり、中には「自分達も野菜を提供するから支援を続けてくれ」と言う村人も出てき始めました。

さらに、協会の資金不足のため一部事業を打ち切ることを考えていたとき、文字の書けない彼らが誰に書いてもらったのか、支援続行を求める決議文(Resolution)まで出してきて、びっくりしました。この彼ら自身の変化が、支援を続けるモチベーションとなったのです。

  • - 今井基金から支援を受けている事業の立案は、マンニャン族の人たち自身で行ったのですか?

今井基金から助成してもらった3つの事業(衛生環境整備、女子の職業訓練、淡水魚養殖訓練)は全部、21世紀協会が目指している『総合的な開発』を根底に置いて、長年にわたって並行して進められてきた事業の一部です。本来ならばマンニャン族の人たちが自分たちでニーズを把握し、それを基に彼ら自身で事業を計画すべきですが、識字率がほぼゼロに近い教育レベルでは、正直言って、事業を自分たちで組み立てて提案するような力はありません。

事業内容については、参加型手法を使ってなるべく彼らの意見を反映するように心がけてはいるものの、彼らの要望をすべて取り入れることには疑問を感じます。むしろ、私たちは、住民との信頼関係や付き合いを深めていく中で浮かび上がってくるニーズを取り込み、事業として立案しています。

  • - マンニャン族の人々の自立のために、どのような取り組みを進めていますか?

1990年の設立以来、21世紀協会は、マンニャン族の識字率の向上を目指して、基本的に教育援助に携わってきました。しかし、長期的に効果の出る教育だけでなく、農業指導(パーマカルチャーの実践)や職業訓練など、さまざまな角度からの援助も展開してきました。マンニャン族の人間開発を考えた場合、教育という一方向のアプローチだけではなく、総合的なアプローチが必要になります。

例えば、子どもが教育を受けている間に親が餓死してしまっては何にもなりません。その『総合的開発』の最終的な達成目標は、マンニャン族の@人間の安全保障、A食の安全、Bガバナンス、C自立心、の確立です。 今井基金の支援を受けた衛生環境整備事業では、簡単な衛生知識の普及と病院に対する恐怖心を取り払い、医師から不当な扱いを受けないようにすることが目的でした。職業訓練事業やパーマカルチャーの一環である淡水魚養殖訓練事業では、現金収入を見込むというよりは、むしろ村の自給体制を確立するために実施しました。従来外部に頼っていた技能を村で賄えるとなると、不当な扱いを受けずに自分たちで問題を解決することができるようになるからです。

  • - 事業実施中、何かハプニングはありましたか?

予期せぬ出来事は、いつも山ほどあります。正直言って、毎日「勘弁してくれ」の繰り返しです。一例にしか過ぎませんが、2004年度の淡水魚養殖訓練事業では、事業を実施した後、大変にまじめで几帳面な低地のフィリピン人(マンニャン族ではない)スタッフが、増えてきた魚を「もったいないから釣るな!」と主張して聞かず、誰にも魚を釣らせませんでした。

その結果 、魚が増殖し過ぎてしまうというハプニングが起こりました。この事業は、農業による食糧自給を目指したものですから、こうなっては本末転倒です。また、持続的で環境にやさしい農業システムを目指すパーマカルチャーの考え方はマンニャン族の人々になかなか理解してもらえません。この考え方を広めるために、現在でも根気よく農業指導が実施されています。全ての活動に必要なのは、辛抱強さと・・・何が起きても希望を捨てない心だと思います。

  • - マンニャン族の人々は事業に積極的に参加するようになりましたか?

支援を長年進めていくうちに、マンニャン族の人たちからの信頼を得て、今では彼らを中心に事業が運営されるようになっています。当協会からかつて奨学金を受けて学校に通っていた子ども達の多くは、ハイスクール卒業後、ボランティアとして2年間ほど自分たちの民族の発展に貢献する活動に参加するようになりました。職業訓練を受けた者、また少数ですが専門学校や大学に進学することができた若者も、卒業後にスタッフとして活躍しています。

現在は、日本人所長のもと、ボランティ ア・スタッフも含めて、総勢20名の現地スタッフが各事業を仕切っています。村の人々は、自分たちの子どもが当協会のボランティアやスタッフになることをとても誇りに思ってくれています。

  • - この事業によってマンニャン族の人々の生活にどんな変化が生まれてきましたか?

マンニャン族は、これまで根強い差別を受けてきたので、警戒心が非常に強く、なかなか山から下りたがりません。ですから、病気でも病院に行こうとしませんでした。また、識字率が低いために、病院に行ったとしても自分の病状をうまく説明することもできず、医者からも差別的に扱われ、適切な処置をしてもらえないことも多々ありました。2002年度に今井基金から助成されてスタートした「衛生環境整備事業」によって、マンニャン族の人々は病院に通 うことができるようになり、そればかりでなく、彼らに対する医師の態度などにも改善が見られるようになりました。

現在、この事業は、「医療補助スタッフの養成」という形で継続していて、村を将来支える有望な人材が育ち始めています。2003年に助成された「女子職業訓練事業」に関しては、当初、料理といえば「焼く」か「煮る」程度のことしか知らなかったマンニャン族の女性たちが、調理実習を受けることによって、教えてもらった料理のレシピは完璧に作ること ができるようになり、私が前に現地に行った時は卵焼きを作ってくれました。この事業は現在継続されていませんが、受講した女性たちが先輩として他のマンニャン族の女性たちに調理の仕方を教えるという形で続いています。

また、裁縫の職業訓練に関しては、スタッフの奥さんが担当して、引き続き女性たちに教えています。2004年度の「淡水魚養殖訓練事業」で修理された養殖池には、放池した淡水魚が成長し、繁殖しています。また、パーマカルチャーに基づいた家 畜・家禽の飼育も実験農場の中で続けられています。この事業で実施した「経営基礎セミナー」は、収支の概念のないマンニャン族のボランティア・スタッフを対象にして、現在でも日本人所長のもとで実施されています。

  • - この事業を通して、どんな人材が育っていますか?

当協会の奨学生としてハイスクールに通い、卒業した後に2年間、今井基金から助成された「衛生環境整備事業」で、意思疎通のうまくできないマンニャンの患者に付き添うボランティアをしていたエミリーが、2005年から大学の助産師コースに通い始めました。彼女は、マンニャン族の保健衛生向上のために働きたいと希望に燃えています。このコースに通うための36万円の学費は、日本の皆様からいただいた寄付金で支えられています。将来、エミリーが大学を卒業して、マンニャン族の保健衛生の改善に貢献することになれば、その波及効果は量りしれません。彼女の存在が、生まれた赤ちゃん10人のうち6人が生き残ればラッキーというマンニャン族の出産を安全に導くことは間違いないでしょう。また、彼女が助産師という高い知識を要する仕事に就くことで、マンニャン族の誇りにもなると思っています。

  • - どうもありがとうございました。